2013年05月22日

Mt.Kintoki

Mt.Kintoki 007.jpg

地蔵堂〜金時山〜明神ヶ岳〜道了山 最乗寺〜大雄山駅

小学校の遠足、スポーツ少年団での登山以来の金時山。

今回は更に脚を伸ばして明神ヶ岳への縦走。

コレが中々思っていたよりもキツかった。。。

当初予定していた、更に明星ヶ岳経由での箱根湯本駅迄のロング・ハイクはかなりキツかっただろう・・・

予定を変更して良かった(笑)

地元に素晴らしい山々があることに感謝。

Mt.Kintoki 001.jpg

Mt.Kintoki 004.jpg

Mt.Kintoki 005.jpg

Mt.Kintoki 009.jpg

Mt.Kintoki 011.jpg

Mt.Kintoki 012.jpg

Mt.Kintoki 013.jpg

Mt.Kintoki 015.jpg

Mt.Kintoki 014.jpg
posted by devilhead at 21:03| Comment(0) | TrackBack(0) | Outdoor

2013年05月06日

Alps hike

MIURA-Alps 006.jpg

アルプスを縦走して来た。


と、言っても神奈川県の三浦半島を相模湾側の逗子〜東京湾側の横須賀までを横断する低山ハイク。

通称「三浦アルプス」

ルートはいくつかあるんだが、これがかなり分かりにくい。

MIURA-Alps 005.jpg

案内標識が少ないうえに、道なのか沢なのか区別がつきにくい登山道。

地図とコンパスを頼りになんとか乳頭山のピークに辿り着くことが出来たが、それらを持っていないハイカーは迷ってしまうんじゃないだろうか・・・

MIURA-Alps 013.jpg

乳頭山山頂で昼食。

MIURA-Alps 022.jpg

山頂からの眺め。


posted by devilhead at 02:18| Comment(0) | TrackBack(0) | Outdoor

2013年04月22日

YAMATOMICHI Exhibition

yamatomichi.jpg

ハイキング、バックパッキングに特化したU.L.(ウルトラライト)ギア、世界最軽量クラスの山道具を作っている「山と道」の展示会に行って来た。


持ち運びが楽で体への負担を少なくするライトウェイトなアウトドアグッズ、長く使い続けられるシンプルなピクニックグッズ、健康的で保存にも優れたナチュラルな乾燥食材を集めた、アウトドア用品と乾燥食材の専門店「Hiker's depot」にて展示会は開催された。

20130420 010.jpg

Hiker's depotは、軽やかに自由に山を歩きたいと願うアナタに「ライト、シンプル&ナチュラル」というコンセプトによってセレクトされた道具、ウェア、食材を提供するだけでなく、環境と健康に配慮した自由なハイキングスタイル「ウルトラライトハイキング」を提案している。

最近は、U.L.まではいかないにしろ軽量コンパクトのパッキングに非常に興味を持っている自分としては以前から行ってみたいと思っていたショップだ。

荷物を軽くする事によって、身体的に余裕が生まれ今まで以上にハイクを楽しめるんではないかと思っている。


山と道の展示会はHiker's depot横の展示会場にて行われた。

20130420 011.jpg

山と道はブランドがスタートしてまだ2年くらい。

まだまだ、実際にアイテムを手にとって見れる機会が少ない。

バックパックの「U.L.FramePack ONE」「MINI 25L Custom Edition」は受注生産にて販売されているのでこういった展示会で実物を見て背負えるのはユーザーにとっては数少ない機会ではないだろうか。

バックパックは実際に背負ってみないとソノ良し悪しが分からない。

なので、実際に手に取って見てみたいハイカーが多く展示会に足を運んでいた。

20130420 024.jpg

山と道主宰者の夏目さんご夫妻が色々ととても詳しくアイテムの説明をしてくれた。

実際にバックパックを背負ってみる前は、軽量化に拘るあまり背負い心地や耐久性は余り期待していなかった。

夏目さんが実際にハイクで使用したバックパックを見せて貰い、壊れた箇所や経緯について説明をして貰った。

思いの他、破損が少ない事に驚いた。

その後、実際にバックパックを背負って更に驚く事となる。

20130420 012.jpg

20130420 013.jpg

20130420 015.jpg

想像以上の背負い心地。

まるで背中と一体化した様な感覚だ。

コレは背面に内蔵されたカーボンロッドのXフレームの効果だろうか。

実際、バックパックには多くのベルトやコードが付いていて使い方に悩んだりする。

製作者本人がそれらのパーツの使い方等を教えてくれるのは非常に有り難く、バックパックの性能を最大限に引き出す為には知っておかなければならないだろう。

実際に各ベルトやコードを適正に調節した際の背負い心地はとても心地よく、どこまでもバックパックを背負って歩いて行きたいと思った程だ。

また、生地の色や素材を選んでオリジナルなバックパックを作れるのはガレージメーカーならではで、ユーザーとしてはとても嬉しく楽しいサービスだろう。


37947055.jpg

世界最軽量のクローズドセル(独立気泡)のスリーピングパッド、「U.L.Pad15s」 100cm x 50cm x 1cm も実際に試してみた。

20130420 019.jpg

自分はこれで充分寝られると思った。

75gと超軽量なのがすばらしく、今自分が使っているサーマレスト プロライトRに比べると約385gの軽量化に繋がる。

夏目さんも言っていたが、欠点を上げるとしたら耐久性だろうか・・・

しかし、このパッドをバックパックに外付けしたスタイルはカッコ良いw


日本、ましてや鎌倉という同じ神奈川、夏目さんご夫妻の人柄などなど・・・

とても魅力的なブランドだ。

そんな「山と道」のアイテムを使ってハイクをしたいと思った。

そろそろ、ハイクに出掛けようと思う。。。

BIRVyojCEAAZ5r1.jpg

posted by devilhead at 04:09| Comment(0) | TrackBack(0) | Outdoor

2012年11月11日

30L Club [South Alps]

30L Club [South Alps] from devilhead on Vimeo.


南アルプス甲斐駒ケ岳アタックの動画

posted by devilhead at 00:41| Comment(0) | TrackBack(0) | Outdoor

2012年10月25日

Alpinist

73_large.jpg

109_large.jpg

153_large.jpg

30L Club 南アルプス 026.jpg

174_large.jpg

1621_large.jpg

Successful summit!

2,967 m Peak Hunt!!

I am Alpinist!
posted by devilhead at 19:40| Comment(0) | TrackBack(0) | Outdoor